探す


075-754-8724

月~金(祝日を除く)10:00-17:00

たち吉 オリジナル コレクション


こだわりの想いが詰まった
たち吉オリジナルの器


ピックアップ

270有余年にわたり、和食器を中心としたテーブルウェアや陶磁器の販売に携わってきた「 たち吉 」のこだわりの想いが詰まったオリジナル商品をご紹介します。
普段使いの日常でご愛用いただきやすいうつわから、ハレの日や特別な日にふさわしい逸品まで、国産・日本製の食器や工芸品を幅広く取り揃えております。
セット販売や1点から購入できる単品販売、ギフト対応(一部商品を除く)、海外対応を承っておりますので、ご用途に応じてお選びください。

たち吉オリジナル商品とは
当社にてデザイン・監修を手掛け、全国有数の陶磁器など産地のメーカーや窯元、作家にて製造した商品です。

ギフト包装、熨斗はこちら→

ランキング

陶器・磁器のうつわ


  • 白菊(しらぎく)

    白 菊 しらぎく

    1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。器の重なりがよく、すっきりと食器棚に収まります。

  • はるか

    はるか

    菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気は、ふだんにも、おもてなしにも使え、食卓に楽しさを添えます。

  • あかつき・玄風

    あかつき・玄風

    ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。

  • 青楓(あおかえで)

    青 楓 あおかえで

    京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。

  • 灰釉草文(はいゆうそうもん)

    灰釉草文 はいゆうそうもん

    たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。

  • 浮雲(うきぐも)

    浮 雲

    シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。

  • 粉引彫文(こひきほりもん)

    粉引彫文 こひきほりもん

    少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。

  • 市松(いちまつ)

    市 松

    古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。

  • いろどり 粉引染花

    粉引染花 こひきそめはな

    陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。

  • うず潮(うずしお)

    うず潮

    透明感のある青白磁釉の濃淡が描き出す、うず模様のレリーフ。薄く立ち上がった、波打つような縁のあしらい。どんな料理とも調和する、清々しい器です。

  • 白磁さらさ(はくじさらさ)

    白磁さらさ

    どんな食卓にも合わせやすいシンプルなデザインはもちろん、その魅力は薄さと軽さ。重なりがよくスタイリッシュでありながら、日常の食卓に馴染むうつわです。

  • 月華(げっか)

    月 華 げっか

    水面に映る月光のように、角度によって表情を変える幻想的な輝きが魅力。結晶模様は結晶釉が窯で焼成された際に自然に出来る模様のため、一つひとつが違う表情で焼き上がります。

  • 月の雫(つきのしずく)

    月の雫

    露をさす言葉。朝、草木におりた露のような、瑞々しい美しさを湛えた青白磁の器です。釉薬の厚みや深みが楽しめる一方、水を思わせる上品な透明感も感じられます。

  • 木立

    木 立 こだち

    木立をイメージしたレリーフ模様がアクセント。落ち着いた数種類のくすみカラーが可愛らしく、食卓に彩りを添えてくれます。サイズやバリエーションが豊富名楕円形皿や鉢です。

  • 間取草花(まどりそうか)

    間取草花 まどりそうか

    食器洗浄機対応で耐摩耗性が高い、「イングレーズ技法」による絵付。輪花のシルエットと、間取りに沿ってお皿の両面にほどこされたレリーフが盛り付けを華やかに演出。

  • 青華瓔珞文(せいかようらくもん)

    青華瓔珞文 せいかようらくもん

    「瓔珞文」とは、装飾品を文様化した高貴な絵柄のこと。職人が丁寧に描きあげた器の中の瓔珞文は、外側の端正なレリーフとのコントラストを際立たせます。

  • 赤絵かぶら(あかえかぶら)

    赤絵かぶら

    「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。

  • 染からくさ(そめからくさ)

    染からくさ

    「からくさ」をリ・デザインした新たなシリーズ。当時のデザインよりもからくさを細かくし、淡く優しい色目に仕上げています。軽量で使いやすいうつわです。

  • 鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)

    鳥獣戯画 ちょうじゅうぎが

    京焼・清水焼伝統工芸士釋博史氏の絵付けによる鳥獣戯画の器。三羽のウサギとカエルたちが戯れるユーモラスな場面。躍動感あるその絵のように活き活きと暮らしてほしいとの思いが込められています。

  • 陶房六斎 幸之介窯(とうぼうろくさい こうのすけがま)

    陶房六斎 幸之介窯 とうぼうろくさい こうのすけがま

    京焼・清水焼の窯元、陶房六斎でマグや湯呑、ご飯茶碗という手に持って使う器を作成いただいたオリジナルアイテム。丁寧に作り込まれた器は、掌に京の職人が作り上げた上質さが伝わり、永くお使いいただけます。

  • 京唐草(きょうからくさ)

    京唐草 きょうからくさ

    蔦が絡まりながら広がっていく様子から、長寿や子孫繁栄の象徴として親しまれてきた唐草。その伝統的な文様を、気品溢れるセンスで描きました。

  • 染付宝づくし(そめつけたからづくし)

    染付宝づくし そめつけたからづくし

    おめでたい意味を持つ五つの古典柄を、現代の感性でアレンジ。それぞれの宝文様を連続して描き、喜びに満ちた暮らしが続くようにとの願いを込めています。

  • おてがる丼

    おてがる丼

    切り返しのあるカタチが盛り付けもしやすい少し小ぶりで浅めの丼。定番の麺類やミニ丼としてだけでなく、たっぷりの汁碗、サラダや煮物鉢、デザートまで 毎日の食卓のさまざまなシーンで活躍します。

  • 花咲み(はなえみ)

    花咲み はなえみ

    創業270周年を機に開発された、食器をリサイクルした環境に優しい器のシリーズ。花が咲くことだけではなく、花が咲いたような笑顔や、人が微笑んでいる様子をイメージして作られました。

  • 団らん

    団らん

    たち吉アウトレット店舗で販売している人気の商品群。さらに小シリーズがあります。瑠璃かさね、釉ごろも、ひしかく、いろ小花、いろくもなど絵柄やデザイン、サイズなど様々なバリエーションをお選びいただけます。

  • 縁起かつぎ 七福神

    縁起かつぎ 七福神

    職人が真心こめて作った七福神は、それぞれ縁起のいいものをかつぎ上げ、人々の幸せを祈ります。やさしい笑顔につられて、ほのぼのとした気持ちになれる一品。

漆器・木製品


  • いろどり 雪月風花 箸

    雪月風花 せつげつふうか

    季節の移ろいを色にかさねた全10色。お使いになる方のイメージや生まれた季節に合わせたプチギフト(カジュアルギフト)としても喜ばれています。若狭塗のお箸で、食洗器対応にも対応。箸先は滑り止め加工が施され、つまみやすいようになっています。

  • かさねのお箸

    かさねのお箸

    平安時代に生まれた衣服の配色法「かさねいろ」をモチーフにしたお箸です。食洗機対応で、箸先にはすべり止め加工を施しています

  • こどものごはん揃

    こどものごはん揃

    軽くて割れにくい漆器とお箸とスプーンのセット。和食器の伝統や技術と今の暮らしに合うデザインでお子様の成長とともに永くお使いいただきたいうつわです。離乳食を創業した幼児から低学年のお子様にオススメです。

  • 涼 コースター

    涼 コースター

    吸湿性に優れており、最近では除湿剤やバスマットなどで人気の素材「珪藻土」でつくったコースター。底面にはテーブルを傷つけにくいコルクを使用。



ガラスのうつわ


  • 水すだれ

    水すだれ

    まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。

  • 雪あかり(ゆきあかり)

    雪あかり

    雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。

  • ほのあかり

    ほのあかり

    廃自動車の窓ガラスをリサイクルしたガラス素材を使い、ヒビ入りクリスタルガラスの「 雪あかり 」の高い技術で作られたシリーズ。車好きの方にもおすすめ。

  • 水音(みずおと)

    水 音 みずおと

    雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。

  • 菊の香(きくのか)

    菊の香 きくのか

    伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。

  • はもん

    はもん

    ガラス製品を生産する過程で出る不要なものや端ガラスをリサイクル原料として加工し、新たな器として生まれ変わったシリーズ。爽やかな青色が食卓を涼やかに彩ります。



並び替え
567件中 1-40件表示
1 2 15
並び替え
567件中 1-40件表示
1 2 15

シリーズ以外のうつわ



シリーズ以外の商品一覧はこちら



匠の伝承

全国の産地で脈々と受け継がれてきた、匠の技。その職人によって継承されてきた「高度な手わざ」と使い手を思い描きながらつくりあげた 「器に込めた心」をご紹介します。


  • 響の硝子

    響の硝子

    刃物で大胆に鋭く切り取っていくイメージの力強さを見せる江戸切子と、繊細なタッチで、筆で絵を描くように濃淡や柔らかさを表現するグラヴィール。2つの対照的な技法を一つに作り上げました。

  • 縁起の茶碗

    縁起の茶碗

    九州の地で採れる透きとおるような白さの美しい白磁。鍋島焼が連綿と継承してきた卓越した技術を存分に用い、器の内外に縁起の文様を施しています。

  • 晴れの酒器

    晴れの酒器

    雲泉窯が、持てる技術を駆使して特別につくり上げた酒の器。華やかで重厚な雲泉窯の器は、他では得られない充実したひとときをもたらします。