灰釉草文(はいゆうそうもん)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
食卓に優しいぬくもり
たち吉の器のあるべき思い「永く使えて、飽きが来ない。ひと手間かけて、仕事が丁寧。料理が映えて、四季を感じる。」と、作り手の思いを同じくする、落ち着いた風合いを持つ灰釉の器です。
灰釉とは草木の灰を用いた釉薬のこと。この釉薬は、自然から生まれる、素朴で優しい淡い青緑色になり、器の中心にビードロといわれる美しい釉薬のたまりも生まれます。くしで伸びやかに描いた草文や口元の作りこみ、手に持ったときの軽さなど、細部にわたり、こだわりの仕上げを施しています。すっきりとした色目、草文柄ののびやかな彫文は、季節を問わず料理をそっと引き立てます。銘々に盛っても、取り分けにも使え重宝するシリーズです。
秀峰窯 中垣連次さん
作り手の思い
土岐の古窯から出土する陶片に倣い、灰釉や御深井(おふけ)釉に、美濃焼のルーツを想いを馳せ、数多くの試作をしました。
やがて、試行錯誤を繰り返すうちに、緑の釉薬溜まりが美しい「灰釉」に出会いました。
ひとつひとつヘラで草文を描いた上に、天然の土灰を施しているので、釉薬が流れすぎたり、濁ったりと、まだまだ思い通りにならないことが起きますが、それぞれに個性のある、表情がある器になっています。少したわめた、柔らかい形状と相まって小鉢が出来上がりました。
豊富なバリエーション
中皿と小鉢、盛鉢、長角皿と日常でよく使うバリエーションが揃っており、料理に合った器選びに重宝しそうです。季節を問わない、素朴な自然の風合いのデザインは、食卓を飾る器の定番アイテムとしてもおすすめです。