丁子恵美(ちょうしえみ)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。




丁子恵美 Emi Choshi
奈良のガラス工房で制作活動を続けるガラス工芸作家 丁子恵美さんの作品は、オンラインショップ初出品です。
丁子さんの作品は色をつけた板ガラスを重ね合わせ、電気炉で熱を加えて溶かし合わせる「フュージング」という技法で制作されています。カラフルな色ガラスがアクセントになった個性的なデザインは、光を受けてプリズムのように美しい模様を映し出します。緩やかに歪むフォルムとどこかへ歩き出しそうな脚の生えたガラスのうつわは見ているだけで心が弾みます。
略歴
和歌山県生まれ
奈良芸術短期大学 グラフィックデザイン科卒業
Gデザイン事務所、ステンドグラス&モザイク工房を経て
1985 グラススタジオ クローヴ設立
1990 CORNING GLASS REVIEW 11 入選
2002 日本クラフト展入選 伊丹クラフト展入選(2008)
2004 朝日現代クラフト展(2006)
2011 高岡クラフト展入選
2014 そば猪口アート展優秀賞受賞
2016 伊丹国際クラフト展 酒器・酒杯台入選
現 在 奈良県にて制作
可愛い猫たちと暮らしている丁子さん。ガラスの爪先立ちコンポートの緩やかなフォルムはニャンコたちもお気に入りです。
※作品の再入荷の予定はございません。
※こちらの作品はたち吉オリジナルではございません。
【器の個体差について】
全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。
サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。
個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。