山本長左(やまもとちょうざ)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
山本長左 Choza Yamamoto
1990年に天皇皇后両陛下 御紋入洗杯を製作して以降、毎年のように皇室から依頼を受ける妙泉陶房の山本長左(やまもとちょうざ)さん。そのうつわは天皇陛下即位の礼や、チャールズ皇太子・ダイアナ妃をはじめとする海外の要人たちをおもてなしするために使用されてきました。
石川県加賀市にある山本さんの工房では、絵付けは兄の長左さんが、成形は弟の篤さんが中心となり、弟子たちと製作されています。うつわのほとんどは型打ちという技法で作られています。これはロクロで挽いた素地を型に被せ素地に形を写す昔からの技法で、この技法を使える職人は今は全国的にも数えるほどしかいません。出来上がりの味わいはとても温かいものがあります。
略歴
1953年 石川県に生まれる
1990年 天皇皇后両陛下御紋入洗杯を製作 即位の礼に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン
1991年 宮内庁「饗宴の儀」和食器納入
1992年 秋篠宮家眞子様 内祝菓子器製作
1993年 皇太子様雅子様 御成婚「饗宴の儀」に 使用のオードブル皿製作
1994年 通産大臣認定九谷焼伝統工芸士
1995年 秋篠宮家佳子様 内祝菓子器製作
2000年 日本政府より依頼を受け、国際度量衡局へメートル条約125周年記念の白磁金襴手大皿を製作
石川県加賀市在住
作家からのコメント
藍古九谷を現代に再現することを志しております。 なかなか思ったようには成りませんが、今後共研鑽精進していきたいと思いますので何卒よろしくお願い申し上げます。
※こちらの作品はたち吉オリジナルではございません。
【ご使用上のご注意】
電子レンジのご使用は、おすすめいたしません。
食器洗浄乾燥機のご使用は、おすすめいたしません。
【器の個体差について】
全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。
サイズ表記と若干の差があることをご了承ください。
個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解いただきますようお願いいたします。
藍の深み漂う 格別の風情
※写真はイメージです。お取り扱いが終了している場合がございます。