ほのあかり
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
Re-食器 第2弾
ほのあかりシリーズ
たち吉を代表するヒビ入りクリスタルガラスの「 雪あかり 」シリーズ。その高い技術とリサイクルガラスを使用した新たな「 ほのあかり 」シリーズが誕生しました。廃自動車の窓ガラスをリサイクルしたガラス素材が、型吹きでひとつひとつ職人の手で作られた熟練の技で仕上げられています。車好きの方やエコに関心のある方へ、ちょっと語れる贈り物としても喜ばれそうです。
グラデーションとヒビが醸し出す
美しい陰影
やや青みがかったグレーのグラデーションとヒビは、光が透過することできらきらと美しい陰影を作ります。ほのかに明るくなっていく夜明けをイメージして命名された「 ほのあかり 」。グラスに入れられたお茶やお酒がゆらりと動くたびにその陰影がきらきらと変化し、テーブルを上質な空間に演出してくれます。
美しいグラデーション
ガラスの厚みにより色の濃淡が変化する美しいグラデーション。光の透過する量も異なり、ガラスが薄い部分は色も薄くきらきらと、厚みのある下部は色が濃くなっています。濃い色が下部にあるため安定感がある印象となっています。
ヒビ入りガラス
熱いガラスを水で急激に冷やし、その温度差で意図的に表面にヒビを入れ、焼き戻すといった熟練の技が、一つとして同じものがない美しい模様を作ります。グラスの内側は滑らかで、外側はヒビの凹凸が少し残る手触りの良い質感となっています。
口づくり(リム)
「 雪あかり 」シリーズと同様に冷茶椀とグラスは口当たりがよく、高度な技術が必要な薄い仕上がりに。ガラスの強度を上げるため、口あたり周辺はヒビがありません。この部分では、リサイクルガラスの特徴である不純物から生まれる小さな気泡が見て取ることができます。
職人技とリサイクルの融合
「ほのあかり」シリーズは、型吹きでひとつひとつ職人の手で作られています。その作り方とリサイクルされたガラス素材の仕組みをご紹介します。
冷酒揃/冷茶碗
冷茶碗
ペアタンブラー