KASANE | 重
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
KASANE | 重
料理の盛り付けはもちろん、裏返してオブジェのように使ったり、ジュエリーや小物をのせたり、発想次第で用途は無限に広がります。底が平らで縁がまっすぐに立ち上がったドラ鉢と呼ばれる器。そのフォルムをコンテンポラリーにアレンジし、表は鉢として、裏はフラットプレートとして使い回せる器です。
毎日使い続けても飽きがこないだけでなく、かっこいいと思える器であることを意識して作られたこのシリーズ。古くからあるドラ鉢と呼ばれる器の面をできるだけフラットに仕上げ、表も裏も重ねてもかっこいい。石のオブジェのような器は、釉薬にあたたかみがあり、焼き物らしさを感じられる仕上がりとなっています。
かっこいいと思える器として「軽さ」を大事に、素焼きの段階で全体に削りを入れて薄くしています。また3枚を重ねて入れ子状にした時に、一番大きな器の高さにすべてが収まるようにデザイン。指先や口が触れる縁の部分はシャープにするなど、細かなこだわりもあります。
横から見たときのかっこよさは、食器棚の手前にいつもあって、つい手に取りたくなります。オブジェのように飾ったり、アクセサリーを置いたり、料理以外の使い方もおすすめです。
TOMOHIRO SUZUKI
鈴木 智尋
「 見た目よりも薄く軽やかで、使い勝手がよいこと、
日々の生活の中でいろいろな使い方を楽しめるものであること、
土のあたたかみを感じられることを
こころがけて作りました。」
香川県に生まれ、京都で陶芸を学ぶ。陶芸家・村田森氏に師事した後に、京都嵯峨にて「鈴華窯」を開窯。土、焼き、釉薬の研究を重ね、「日々の器」をテーマに軽やかでモダンな和の器を作り続けている。COCHIでは「KASANE | 重」のディレクションを担う。