TSUDOI | 集
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。





TSUDOI | 集
料理を盛り付けたときに器に残る余白の美しさまでデザインしつくした、スクエアプレートのシリーズです。薄くて軽やかなフォルムにこだわった作家の心と、職人の精密なものづくりが出合って生まれた器は、人が集い食卓を囲み、食を楽しみ、ともに時間を過ごすというかけがえのない時間を、より特別なものにしてくれます。
「TSUDOI|集」という名の通り、人が集まる時に使う器をイメージして作られたシリーズ。 料理を盛り付けた際に一層美味しそうに見える器の素材感や色調などを意識し、和食、洋食、中華、エスニック料理などそれぞれの料理にあった心地よい器のサイズ感として、和食器と洋食器のあいだをいく、現代に合う新しいサイズを実現しました。
Lサイズは、約30センチ四方の正方形で、世の中に出回っている器のなかでもかなり大きいサイズ。 スタイリッシュな空間にも映えるコンテンポラリーな器になるよう、縁の高さを抑えて極限まで薄く、どこまでも平らに仕上げることを目指して作られました。大きい器であり、軽やかな雰囲気に仕上がっています。 また、この大きさで釉薬に味わいがあり、レストランやホームパーティでテーブルの真ん中に置けば、空間が華やいだ、目が奪われる演出が期待できます。広々としたキャンパスを生かして、自由な発想でお使いいただけます。
Sサイズは、約15センチ四方の正方形でぴったりと収まるサイズ。対角に重ねて配する演出や使い方もおすすめです。小皿や取り皿としての使いやすさ、重なりや収納性の高さも兼ね備えた器になっています。釉薬の濃淡と、光の当たり方で変わる景色が特徴です。
KOICHI MIZUNO
水野 幸一
「 思い描いた器のイメージを窯元の職人に丁寧に伝え
その手に委ねることで、
僕個人の手仕事とはひと味違う、
使い勝手のいい器ができたと思います。」
岐阜県土岐市に生まれ、デンマークでの留学を経て、故郷にて工房「一窯」を開窯。卓越した轆轤技術とデザイン力、地元の窯元や職人とのつながりを生かし、COCHIでは「KANADE | 奏」と「TSUDOI | 集」のディレクションを担う。