辻村史朗(つじむらしろう)
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
灰釉草文 はいゆうそうもん
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
市 松
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
粉引染花 こひきそめはな
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
あかつき・玄風
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
浮 雲
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
粉引彫文 こひきほりもん
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
辻村史朗 Shiro Tsujimura
奈良の山中で大自然の懐に包まれ作陶一筋に打ち込む辻村史朗氏。 自然釉の深い味わいと、存在感のある力強い作風は多くの愛好家の支持を受け海外でも高い評価を得られています。作品の魅力は、国内はもとより海外からも熱く支持をされ、米国・メトロポリタンやボストン、ブルックリンなど名だたる美術館に作品が所蔵されている。
作陶への経緯
奈良市東部の山中・水間(みま)に、陶芸家の辻村史朗の自宅兼工房がある。
ここに土地を得て、下草を刈り、道をつくり地ならしをして、十坪ほどの小屋を建てた。
そのかたわらに建てた窯は、一冊の本だけを頼りにした手作りだった。
絵を描くこと、小屋を建てること、焼きものを創ること、そして売りに歩くこと。
すべては同じ志に発したひとつのことだった。
師を持たず、独学で作陶を極める。
深い味わいと力強い存在感溢れる作風で、日本を代表する陶芸家となる。
略歴
1947年 奈良に生まれる
1965年 画家を志す 禅門をたたく
1970年 奈良・水間(みま)に居を定める 築窯
1977年 水間にて初個展
国内で個展活動をはじめる(絵・陶芸)
1990年 京都・たち吉本店にて第1回個展開催(以後8回開催)
1993年 ドイツ・アメリカ・フランス・イギリス他 海外で個展活動をはじめる(絵・陶芸)
1999年 裏千家茶道資料館にて「辻村史朗・壷と茶碗展」
2007年~ ベネチア ビエンナーレ アルテンポ館に招待展示
国内外で絵・陶芸・書の展示会を開催
主な作品所蔵美術館
ブルックリン美術館・フリーア美術館
メトロポリタン美術館・サンフランシスコ美術館
カンザス大学付属美術館・ノースキャロライナ美術館
ボストン美術館・クラーク財団・バーグ財団
2024年10月20日をもちまして、たち吉オンラインショップでの辻村史朗作品の掲載を終了させていただきました。
作品に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまでお願いいたします。