安洞雅彦展
【NEW】桃山時代の古陶を本歌にした「豆向付」が大行進!もっと小さい「ナノ向付」も。細部まで手を抜かないものづくりの神髄をどうぞお楽しみください。
探す
価格帯から探す
種類・用途で探す
皿・プレート
鉢・ボウル
飯碗(茶碗)・丼
椀・碗物・スープ
茶器・湯呑・急須・ポット
マグ・カップ・グラス
酒器
箸・カトラリー・お盆・小物
鍋・調理器具・おひつ
インテリア・花器
産地・窯元で探す
シリーズで探す
作家から探す
ご利用ガイド
月~金(祝日を除く)10:00-15:00
2025年9月末の棚卸に伴い、9月25日(木)午後以降のご注文は10月1日(水)以降順次発送とさせていただきます。
通常よりもお届けにお時間をいただく場合がございますが、何卒ご了承のほどお願い申しあげます。
→ 詳細はこちら
【NEW】桃山時代の古陶を本歌にした「豆向付」が大行進!もっと小さい「ナノ向付」も。細部まで手を抜かないものづくりの神髄をどうぞお楽しみください。
【予約受付】2026年の干支は「午(うま)」。福を招く縁起物の干支飾りは、新しい年の幕開けに心を込めた贈りものとしてもおすすめです。
対象のお茶碗、ご飯鍋、おひつをご注文&ご応募いただいた方の中から抽選で5名様に八代目儀兵衛のお米ギフトをプレゼント!
【NEW】秋をモチーフにした箸置きが入荷しました。食卓に遊び心や季節を運んでくれる箸置きがたくさん。
波佐見焼、有田焼、京焼・清水焼など全国の産地から様々な飯碗を取り寄せました。きっとお気に入りのご飯茶碗が見つかるはずです。
【NEW】ごはん鍋で炊き上げた白米は、まるでかまど炊きのようにふっくら艶やか。ぜひ炊き立ての幸せを味わってください。
【NEW】人気キャラクター「クロミ」と初コラボ!シックな色合いで大人かわいいクロミの世界をお楽しみください。
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
たち吉の器のあるべき思いと、作り手の思いを同じくする器 灰釉草文シリーズ。その思いと、灰釉は、その自然な美しさが器のルーツともいわれることから、270周年を機に復刻いたしました。
古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる一皿です。
陶器ならではのやさしい白さの粉引に、藍色の染花のアクセント。粉引独特の風合いがあたたかみをもたせ、くっきりとした白と染花の藍色が食卓を明るくします。
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
ロングセラーの京焼・清水焼の湯呑とごはん茶碗。貫入釉のやわらかさとシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションで、ご家族みんなで色がわりで楽しむのもおすすめです。
シンプルさのなかにもどこか温かみが感じられるたち吉の「浮雲シリーズ」。「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。
少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来。
京焼・清水焼伝承の絵付技法をガラスに焼成することにより生まれた大変珍しい色絵ガラスは、京焼の絵付師 見谷尚音さんによる手描きです。
シンプルで洗練されたデザイン。毎日の暮らしに溶け込み、朝食の時間が楽しみになるアクセントカラーの器です。
廣田硝子は、東京で最も歴史のある硝子メーカーの一つ。江戸切子や吹き硝子など脈々と受け継がれる手仕事による、懐かしくて新しい、今のくらしにも馴染むガラス食器です。
陶磁器の一大産地、愛知県瀬戸市にて開窯した椿窯。「銅板転写」という技術で制作された希少な染付の器です。