作家作品
-
猫時計と犬時計 藤井啓太郎(ふじいけいたろう)
-
山本長左(やまもとちょうざ)
-
森里陶楽(もりさととうらく)
-
井上春峰(いのうえしゅんほう)
-
中垣連次(なかがきれんじ)
-
河井美晴(かわいみはる)
-
安洞雅彦(あんどうまさひこ)
-
安藤友紀(あんどうゆき)
-
和田純子(わだじゅんこ)
-
酒井美華(さかいみか)
-
前田麻美(まえだあさみ)
-
稲村真耶(いなむらまや)
-
内藤加奈子(ないとうかなこ)
-
吉澤浩(よしざわひろし)
-
フクオカタカヤ
-
井倉幸太郎(いくらこうたろう)
-
古川桜(ふるかわさくら)
-
熊本象(くまもとしょう)
-
丁子恵美(ちょうしえみ)
-
出口ふゆひ(でぐちふゆひ)
-
柴田裕子(しばたゆうこ)
-
市野耕(いちのこう)
-
Shima.
-
渡邊徳明(わたなべのりあき)
-
めおと屋 光武みゆき(みつたけみゆき)
-
馬目隆広(まのめたかひろ) マノメ工房
-
銀猫(ぎんねこ)
-
九谷焼 銀舟窯と東真理子(ぎんしゅうがまとひがしまりこ)
-
香田昌恵(こうだまさえ)
-
多田利子(ただとしこ)
-
松村かなこ(まつむらかなこ)
-
浅井千里(あさいちさと)
-
丹下郁(たんげいく)
-
庄司千晶(しょうじちあき)
-
松浦ナオコ(まつうらなおこ)
-
駒木あおい(こまきあおい)
-
田中信彦(たなかのぶひこ)
-
加藤まり香(かとうまりか)
-
寺社下景子(じしゃげきょうこ)
-
高山愛(たかやまあい)
-
AOBA POTTERY(アオバポタリ)
-
辻村史朗(つじむらしろう)
-
その他の作家
-
仲田錦玉(なかたきんぎょく)
-
淺野有希子(あさのゆきこ)
-
小林恭子(こばやしきょうこ)
-
長﨑絢(ながさきあや)
-
藤田美智(ふじたみさと)
-
planpo(プランポ)
過去の作家催事一覧
-
多田 利子
ただとしこ -
planpo
プランポ -
2025 ねこ日和
小さな家族とわたしの暮らし -
浅井 千里
あさいちさと -
河井 美晴
かわい みはる -
仲田錦玉
なかたきんぎょく -
藤田 美智
ふじた みさと -
酒井 美華
さかい みか -
お気に入りの小皿展
おきにいりのこざらてん -
淺野有希子
あさのゆきこ -
香田昌恵
こうだまさえ -
小林恭子
こばやしきょうこ -
長﨑絢
ながさきあや -
内藤 加奈子
ないとう かなこ -
AOBA POTTERY
アオバポタリ -
Shima.
しま. -
辻村 史朗
つじむら しろう -
光武みゆき
みつたけみゆき -
井倉幸太郎
いくらこうたろう -
銀舟窯と東真理子
ひがしまりこ -
松村 かなこ
まつむら かなこ -
高山 愛
たかやま あい -
寺社下 景子
じしゃげ きょうこ -
加藤まり香
かとうまりか -
田中 信彦
たなか のぶひこ -
丹下 郁
たんげ いく -
安藤 友紀
あんどう ゆき -
安洞 雅彦
あんどう まさひこ -
柴田裕子
しばたゆうこ -
出口ふゆひ
でぐちふゆひ -
馬目 隆広
まのめたかひろ -
丁子 恵美
ちょうしえみ -
前田 麻美
まえだ あさみ -
和田 純子
わだ じゅんこ -
市野 耕
いちの こう -
吉澤 浩
よしざわ ひろし -
フクオカ タカヤ
Takaya Fukuoka -
古川 桜
ふるかわ さくら -
熊本 象
くまもと しょう
最近チェックした商品
アイテムで選ぶ
特集ピックアップ
たち吉オリジナルの器シリーズ
白 菊
1983年8月の発売以来のロングセラー商品。菊のリムがきりっと美しい、白い器のため料理が映えやすく、和食だけでなく料理のジャンルを問いません。
はるか
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気です。
菊の香
伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。
水音
雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。 その水音をイメージした涼やかなガラスのうつわです。素麺や冷やし中華などに最適な麺鉢をはじめ、菓子皿やグラスや冷酒揃えなど種類も豊富。
水すだれ
まっすぐに落ちる幾筋もの水の流れ。そんな情景を透明度が高いクリスタルガラスに、カットと手描きの金線で表現。熟練した江戸の職人が引いた金線と切子の十草柄は凛とした上品さを醸し出します。
雪あかり
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとった、クリスタルガラスの器。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビが特徴です。
青楓
京都らしさや季節を感じとれる伝統文様として最たる楓。日本の古い良き風物を喚起しながらも瑞々しい生命力を感じさせます。釉薬の濃淡がシャープな形を引き立て、食卓に並べばアクセントになります。
赤絵かぶら
「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれているかぶらをモチーフにした器。長角皿や薬味皿など使いやすい種類が揃っています。
陶芸や工芸、ガラスなど個性あふれる作家作品たち
一つとして同じものがない作家作品は、手作業ならではの温かみがあります。たち吉と作家さんとのつながりで得られた個性や想いあふれる作品をご紹介します。陶磁器を中心に作陶される陶芸作家をはじめ、ガラス工芸、金物等様々な作家作品をお楽しみください。是非自分の好みに合った、一つだけの作家作品を見つけて下さい。
※全て手作業で行われているためサイズや形状、色味がそれぞれ多少異なります。個々の違いを手作りの味わい、意匠としてご理解ください。
※画像の作品はイメージです。ご購入できる商品とは異なる場合がございます。
NEW
稲村 真耶
いなむら まや
「暮らしに寄り添い、溶け込む、空気のようなうつわ」を目指して制作されている稲村真耶さん。温かみのある白磁に馴染みの良い染付と絵柄が魅力です。
渡邊 徳明
わたなべ のりあき
作品は耐熱ガラスですので透明感がありながら丈夫で、熱いものにも冷たいものにも使えるという使い勝手の良さも魅力です。ギフトにもおすすめです。
銀猫
ぎんねこ
金によって形作られた金属の作品は手技と味わい深い風合いが、漆を焼き付けた作品は素材感を生かした異なる表情が魅力です。
森里陶楽
もりさととうらく
線彫りや刻印で連続文様を施し、白土を埋め込んだ印花(いんか)という技法が特徴の三島手を得意とし、大小の花模様が魅せるレースのような装飾は繊細で華やか。
山本長左
やまもとちょうざ
藍古九谷を現代に再現することを志し、天皇陛下即位の礼や、海外の要人たちをおもてなしにも使用されてきた作家。ロクロで挽いた素地を型に被せ素地に形を写す型打ち技法を使用。
井上春峰
いのうえしゅんほう
京都で三代続く陶匠で、煎茶道具作陶の第一人者。染付、色絵、交趾と作風も幅広く煎茶道の世界では数多くのファンに支持されています。
中垣 連次
なかがき れんじ
織部・志野といった伝統的な美濃焼の技法を現代の食卓を彩るうつわへ反映させる優れた手わざです。
藤井 啓太郎
ふじい けいたろう
著名なバスケタリー作家であり優秀な時計作家でもある藤井氏。電子回路を自ら組み、猫や犬の愉快な動きをするかわいい時計を数多く発表されています。
名工品
たち吉で長きにわたって保管しておりました名作・名工品をご紹介。古いものも多く、特別価格にてご提供します。